【第5回:美術編】素人でもできる!映画を作りたいあなたへ〜自主映画制作の道〜

f:id:postreet:20190705143344j:plain

自主映画制作ハウツーシリーズ第5回目です。

 

今回は、プリプロダクションのなかの「美術」を解説します。

美術とは

映像での美術というと、テレビ局内のスタジオを作る大道具や小道具をイメージする人が多いと思います。

実際、映画における「美術さん」という方たちもスタジオのセットを組んだり装飾したり、というお仕事をしています。

 

カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞した是枝監督の『万引き家族』という作品では、劇中で出てくる小さな木造の一軒家を、実際に建てられているものとそれを全く同じように作ったセットとの両方でロケをしたらしいです。

 

自主制作映画における美術がここまでするかと言われれば、スタジオセットを作り込んで大道具作りをするほどの規模の自主制作はなかなか始めやすいものではありません。

学生映画やサークル規模の撮影では、実際のロケ地にどのように装飾して作品を演出するかが美術に求められることです。

 

美術の作業

f:id:postreet:20190713150641j:plain

美術の作業も脚本があがった時点で始動します。やはり監督との打ち合わせは入念にする必要があり、脚本を映像作品にしていく過程で表現したい世界観を共有しましょう。

美術の作業の一発目は意外と事務的で、「制作進行」の時に色々なリストを紹介しましたが、美術もまずリストを作る必要があります。

 

美術を担当する人と監督が集まって脚本を一から読み通していき、それぞれのシーンにどのような世界観があり、どのような物でそれを演出できるのか、それを美術リストの中に整理していきます。

整理しておくことで、作ったり用意した小道具が撮影当日になって持ってきていないことに気づくということも防げるでしょう。

 

美術リストができたらどんどん小道具を用意していきましょう。

 

美術の演出

脚本を映像化していくという作業の中で、カメラが映像として切り出すなら、美術はその切り出す世界の全てを作ると言っても過言ではないと思っています。

これが美術の演出で、俳優の演技指導は監督が仕切ることが多いため、カメラに映る俳優以外の全てのものは美術で担う必要があるということです。

 

美術の演出と言っても具体的にどのようなものがあるか、これは色々な方面に色々な持論がはびこっていそうなので一つに定義することは避け、僕がこれまで担当してきた美術でどのようなことを心がけて演出したか、から紹介していきます。

 

  • 脚本中の物を忠実に再現

    これは単純に脚本で出てくる小道具を集めたり作ったりする部分で、これまでに例えば、器用な設定の登場人物が折った「コンドルの折り紙」や手作りでボロボロの設定の「金属探知機(のようなもの)」を作ってきた。

  • イチから世界観を作る表現

    上の部分との違いが難しいのですが、これは現実にあるけど形を変えて作中に出したかったり、現実に全くないものを作り出したい時にする美術だと思っています。例えば、登場人物が非難されている「週刊誌の表紙」や実在しない「テレビ番組のポスター」などを作りました。

  • 色・形などのモチーフを使った表現

    これは上二つとは少し異なり、特に「衣装」との兼ね合いが必要になる部分ですが、作品の中で特定の色や形をモチーフにするという表現です。上手く演出すれば脚本の背景にある伝えたい部分をストーリーラインとは別のところで表現することができます。

このように様々な形で作品を演出できるのが美術なのです。

 

現場の美術

ここまでは撮影より前段階で進める作業で、美術の担当はそこで終わりではありません。

用意した小道具や装飾をロケ地に適切にセットするのはもちろん、それらを撤収するのも美術の役割です。

 

また、作品によっては血が出るシーンがあったり、傷を使った演出をしたかったりというものもあります。そのような時にも美術班が動きます。

のりを作ったり、傷メイクをしたりという技術も必要になります。

その方法はまた別の記事で紹介します。

 

まとめ

今回は美術が担うことのできる作品の演出を紹介しました。これを読んで美術の役割がわかったところで、どう作ればいいのだろうということになってしまうと思うので、追い追い実際にどのように小道具作りをしているのか紹介していきたいと思ってます。

 

 

【第4回:続・制作進行編】素人でもできる!映画を作りたいあなたへ〜自主映画制作の道〜

f:id:postreet:20190705143344j:plain

自主映画制作ハウツーシリーズ第4回目です。

今回は、前回解説した制作進行の作業を滞りなく進めるためにオススメのリスト作りの機能とその例を紹介します。

 

 

 

前回紹介した通り制作進行での作業はマルチタスクをこなす力が求められ、多くのことを一度に把握しきるのは簡単なことではないため、わかりやすくリスト化しておくと、自分が把握しやすくなると同時に、スタッフで共有した時にも説明しやすくなります。

 

f:id:postreet:20190710142608p:plain

 

総シーンリスト

これは脚本(第1稿)があがった瞬間に取り組める作業です。

ただ脚本中のシーン番号とシーン内容・ロケ予定地・作中での時間帯・キャスト・雑多なメモなどなど...とを結びつけて並べるだけのものなのですが、これが意外と便利なのです。

 

そもそも脚本の長さや書き方にもよりますが、脚本を読んだだけでは“制作に関わる人の立場”からしたら理解が浅く全体像の把握が難しくなります。

そこで、ストーリーが映像になる直前に位置する表現性の比較的高い脚本の文章を、制作進行にとって必要となる情報を抜き取ったわかりやすい記号に置き換えるのがこの総シーンリストになります。

 

以下は自分が実際に制作進行を担当した作品で使ったリストです。

f:id:postreet:20190710235140j:plain

この作品では、回想シーンがところどころ挟まれていたのでリスト上で色をつけてわかりやすくしています。

 

脚本があがり次第とりあえずこれを作っておけば、自分自身がより脚本の理解が進むとともに、改稿やロケハン等の進行に対応しやすくなるでしょう。

 

総スケ 

脚本があがったら次にすることがスタッフ・キャスト集めです。

上の総シーンを作ってだいたい何箇所のロケ地で何日くらい撮影日程を組んだら全てのシーンを撮り切れるのかが把握できたら、スタッフ・キャストのスケジュール調整をしていくこととなります。

 

上の総シーンでは脚本の情報をただリスト化したに過ぎませんでしたが、次は実際に撮影する際の進行日程ごとに全てのシーンを捉え直す必要が出てきます。

そこで便利なのが“総スケ”と言われるリストです。これは総シーンリストで作った表を撮影日ごとに分けて作り直したリストのことです。

 

以下は先ほどの作品での総スケです。

f:id:postreet:20190711001513j:plain

 

香盤表

総スケができ、ロケ地やスタッフ・キャストの都合がついて美術の作業の進行が進めば、いざ実際の撮影へと入っていきます。

その時に必要なのが、撮影に来てくれる人たちへの情報伝達です。例えば、集合・解散時間やロケ地、撮影予定のシーン番号や必要な衣装・小道具など、その日の天気予報まで書かれているとより良いかもしれません。

 

撮影に来る人が困らないように事前にスケジュールや撮影予定の詳細を載せたものが香盤表です。

 

香盤表が上二つのリストと違う点は、他の人に伝達するためのものであるという点が挙げられます。そのため、制作進行を担当する人によって作り方は違えど、見る人にとって見やすい表を作る必要があります。

 

以下は先ほどの作品で実際に作った香盤表です。

f:id:postreet:20190711003855j:plain

これまでのリストと違って、まとめて作るのではなく撮影予定日1日ごとに作るとすっきりまとまった表になります。

 

香盤表をしっかり読んでもらわないことには、集合時間や集合場所が伝わらず、撮影に支障をきたしてしまいます。読んでもらえるよう、見やすい工夫をする必要があります。

 

まとめ

各リスト作りは事務的で大変そうに見えるものではありますが、撮影を滞りなく行うには必須アイテムとなります。

自分が見て理解しやすくなると同時に、他人に自分のイメージを伝えやすくすることができるように、わかりやすく作る工夫を試行錯誤して作業を進めていきましょう。

 

今回は自分の経験ベースで細かな作業のハウツーとなりました。

次回以降は美術や撮影工程に入っていきます。

 

 

 

【第3回:制作進行編】素人でもできる!映画を作りたいあなたへ〜自主映画制作の道〜

f:id:postreet:20190705143344j:plain

自主映画制作ハウツーシリーズ第3回目です。

 

今回は、前回紹介した3つの制作段階の一番初めのプリプロダクションの「制作進行」と呼ばれる部分に焦点を当てて実際に僕が行っている細かな作業を解説します。

 

 

映画撮影における時間軸

映画撮影においてなぜ撮影や録音を担当する以外の部署が必要になるのか、普段映画を見ているだけではわかりませんよね。

もちろん、お金や人を集める必要があるというのも大きな理由です。

 

しかし、それだけではない映画撮影ならではの理由があります。

それは映画の中の時間軸です。

 

映画のストーリーの中にはもちろん時間軸があり、実際にそのストーリーを撮影で表現するとなったら様々な工夫が必要になってきます。

例えば、レストランで1分間会話をする男女を映すシーンを作るためには、定点カメラで1分間撮影するだけではなく、画角を変えていくつかのカットを撮ることになるでしょう。そうすると、現場での撮影の準備や演技指導、ミスによるテイク重ねなどを考慮に入れると、1分のシーンを撮るのにも数時間という長い時間が必要になってきます。

 

そのため、ストーリー上ではある1日のシーンを日をまたいで撮影することは当たり前で、ロケ地の様子やキャストの状態、天気など、前後のシーンをスケジュールの面で支える人が必要になってくるのです。

 

制作進行とは

第一回での自主映画と商業映画との比較でもあった通り、プリプロダクションの制作進行でも大きな違いがあり、自主映画(特に僕が行っているような学生映画規模のもの)では予算回収やキャスティングなどのお金が発生する部分が曖昧になっているということもあり、俗にプロデューサーと呼ばれる人がやるような作業をざっくり請け負うのが「制作進行」です。

 

作業工程としては以下の表にまとめた通りに進めて、実際の撮影を無事に終え全てのシーンを撮り切れるよう準備します。

 

f:id:postreet:20190710142608p:plain

 

見てわかるかとは思いますが、脚本を読み込んでリストを作ったり、監督と話し合って協力してくれるスタッフやキャストの方々に依頼をかけたりといった、映画作りの花形とは大きくかけ離れた部分ではあります。

 

しかし、この部分がしっかりしていないと撮影は成り立たない大事な工程であることは、映画作りを始めると痛感すると思います。

めちゃめちゃ大事です。

 

求められる能力

表の中でもすでに矢印が分岐しており、実際の制作進行の作業でも常にマルチタスクをこなす必要が出てきます。

例えば、スタッフの予定を聞きながらロケ地側の都合を考慮して、尚且つそのロケ地で必要な美術の準備の進行状況を把握した上で、限られた撮影期間のスケジュールを組む、など。

 

さらに、外ロケに際には天気の都合で前後のシーンが繋がらないということにもなる可能性があり、撮影現場で急遽中止になることもあります。

 

そういったあらゆる可能性を考慮に入れて、段取りを組む力というのが求められるでしょう。

 

また、制作進行を任された人は監督と密にコミュニケーションを取ることはもちろん、多くの人と事前に会う必要も出てきます。そのため最低限の礼儀とコミュニケーション能力が備わっていることも求められます。

 

まとめ

今回は、プリプロダクションの制作進行に焦点をあて、その概要について解説しました。

 

次回は表の中に出てきた各リストの機能と作例を紹介します。

 

 

 

【第2回】素人でもできる!映画を作りたいあなたへ〜自主映画制作の道〜

f:id:postreet:20190705143344j:plain

自主映画制作ハウツーシリーズ第2回目です。

今回は、実際に自主映画を作ろうと動き出す前に、制作全体の進行つまりワークフローについて解説します。

 

 

 映画制作は団体行動

「映画を作りたい!」といざ思い立っても、シナリオや作品イメージが何もできていない状態では映画を作ることは難しいでしょう。

 

なぜなら、後述のワークフローの部分でも触れますが、映画制作というものは準備の段階から実際の撮影期間や編集を経た完成の段階までを一人で行うこと不可能なことであり、多くの人に自分の作品作りのために動いてもらうことになります。

 

その規模が大きくなればなるほど、より多くの人の時間と体力そして創造力を使わないといけなくなるため、監督となる人自身が制作する作品のイメージを強く持っておく必要があります。

 

このような心構えをしっかりと持っていないと、制作途中で頓挫してしまったり、仲間割れが起きてしまったりと、より多くの困難を伴う撮影をしなければならなくなります。

 

脚本段階が一番面白い

f:id:postreet:20190707003340j:plain

 

ここまでで説明してきたように、自主映画の大きな良さとして監督(ストーリーを考える人)に、興行収入のことを考える必要がないため、制作する作品の縛りがないことがあげられます。

 

作りたい作品を作りたいように作れる分、脚本最大限面白くして自分の描きたいように描くというのが一番の困難なところであり醍醐味なのです。

 

ただやはり商業映画と比べて、人材もお金も十分に用意することが困難なのが自主映画の限界点ではあるために、「脚本段階が一番面白い」ということを自覚する必要があります。

 

自分の思い描いた作品を、満足のいくように制作するためには制作に関わる人の能力を最大限に引き出す、監督として技量が試されることになります。

 

制作過程のワークフロー

自主映画には尺の面で見ても様々な種類があり、描きたいシナリオの内容に合わせた適切な長さにする必要があります。

その長さで制作の大変さも大きく変動していきます。

 

今回は、制作する映画が1分の短いものであれ90分を超える長編のものであれ、変わることのない制作過程全体のワークフローを紹介します。

 

映画制作は大きく分けて3つの行程を経ていきます。

  1. プリプロダクション

    撮影期間に入る前の準備段階のことで、脚本作り・キャスティング・スタッフ集め・予算組み・スケジューリング・美術や衣装の準備・ロケハン・リハーサルなどあります。この段階でいかに良いスタッフ編成をし、入念な準備ができるかによって実際の撮影期間がどれほどうまく進んでいくかが決まります。

  2. プロダクション

    実際に現場にキャスト・スタッフを連れて撮影する段階のことで、勢いと運に任せてシーンを撮りきるというエネルギッシュでありしんどい期間です。ここでは撮影や音声などのスタッフの技術が試される場なので、監督はイメージを的確に伝えてスタッフを信じましょう。

  3. ポストプロダクション

    撮影した素材を編集する段階です。編集者の孤独な戦いとも言えますが、未熟な素材たちを生かすも殺すもこの段階に辛抱できるかで決まります。また、音声の素材音作りやアフレコ、整音といった作業もこの段階で行います。全ての素材を編集し終えて一続きのシークエンスにまとめたら、いよいよ映画の完成です。*撮り忘れなどに気づいてスタッフたちの地獄のような顔を見ることになるのもこの段階です。撮り残しの無いように撮影現場で頑張りましょう。

 

このようにして自分の作りたい映画を完成に持っていきます。短ければ1日で、長ければ数年以上かけて制作をしていくことになることもあります。

 

完成した後は

無事完成した作品を自分の懐で寝かせておくというのはもったいない話なので、外部に向けて上映したり自主映画の映画祭などに出品して、制作を手伝ってくれたスタッフに感謝を表すとともに、作品を生かしてあげましょう。

 

自主映画の映画祭では、ぴあフィルムフェスティバル(PFF)という映画祭が最も大きく、様々な映画監督も輩出されてきています。

pff.jp

 

まとめ

今回は映画制作全般での心構えを含めて、制作過程のワークフローを紹介してきました。

大きく分けた3つの制作段階の中にも細かに注意が必要な作業がたくさんあります。

 

次回以降は、映画制作の中での細かなハウツーを自分の経験を踏まえて紹介してきます。

 

 

【第1回】素人でもできる!映画を作りたいあなたへ〜自主映画制作の道〜

f:id:postreet:20190705143344j:plain



自主映画制作ハウツーシリーズ第一回目です。

このシリーズでは、大学の自主映画制作サークルで約40作品の制作に関わった経験をもとに、「素人でも映画を作れるんだぞ!」ということを発信していきます。

 

 

“商業映画”と“自主映画”

「素人でも映画は作れる!」

 とはいえ、映画と聞いて思い浮かべてしまうのは映画館で上映されているような大迫力ムービーな訳で、そのような“商業映画”と言われるものはウン十億を超える予算で制作して、興行収入がそれを上回ることができるから作られています。

 

全く素人が映画を作ろうと思ったら、大迫力ムービーである“商業映画”ではなく、“自主映画”と言われる規模の映像作品を作ることになります。

 

ウィキペディアで自主映画と調べると

自主映画は興行収入を重視する必要が少ないため、制作者独自の考えや遊び心が掣肘されることなくそのまま作品に投影されやすい。そのため、視聴者が意味を理解しづらい内容のものや、商業作品では行えない様な映像実験的要素や社会風刺などを含んだ作品も多い。さらに言うならば作者による自己満足的な内容のものも別段珍しいものではない。だが、それゆえの楽しさが生み出される事もあり、熱狂的な支持を得ている作品や伝説的な存在になっている作品なども少なからず存在する。また遊び心だけの映画も存在する。

自主映画 - Wikipedia

 

とあり、自主映画は興行収入を目的として制作されるわけではないため、作りたいと思った人がやりたいように作れるというのが大きな魅力です。

 

自主映画の大成功例

自主映画は確かに商業映画ではありません。

とは言っても夢のある世界で、一発当てれば大成功!なんてこともあり得る話なのです。

 

自主制作映画「カメラを止めるな!」(監督:上田慎一郎)は、2017年11月に公開されるやいなやSNSや口コミで広がり、社会現象とも言えるほどの大ヒットを記録した。この映画の制作費は300万円という低予算で、公開から11日間で回収してしまったらしい。

kametome.net

 

自主映画の規模

f:id:postreet:20190705173806j:plain

自主映画は好きなものが作ることができて夢があるというお話をしましたが、何十万円もの予算を集めることも撮影や録音と言った技術をつけることも簡単なことではありません。

  

自主映画の規模にも様々あり、大学の映画サークルでの制作や芸大などの映画専攻学科での制作、そして全くの個人の制作などあり、予算やクオリティもその監督が実現しうる規模で作ることができます。

 

ぴあフィルムフェスティバルなどの自主映画の映画祭なども充実しており、自主制作出身の映画監督も数多くいます。

 

機材に関しても、プロが使うような一台100万円以上するカメラを使う自主映画団体もあれば、今やスマホのカメラ性能も上がっているので、全編スマホのカメラで撮影した映画というのも簡単に作れてしまうのです。

ちなみに、近年は一眼レフの動画撮影機能が向上しており、多くの映像作品が一眼レフで撮られていたりもします。

自主映画での機材については、また別の記事でじっくり触れます。

 

 

まとめ

今回は初回ということで、映画制作素人の人でも作れる“自主映画”について解説しました。

次回以降は、実際に自主映画を制作する上で必要なワークフローについてじっくりと解説していきます。 

 

はじめまして

 

現役大学生二人によって結成された「Creative Institute 発信街」

このブログはその代表コジマの情報発信の場とします。

発信街とは

同志社大学に所属する二人組クリエイティブユニット

映像作品の制作がメインで、同志社大学自主制作映画サークルF.B.I.で活動している。

映像作品制作のご依頼承っております。

今後の活動

2019年夏はインディーズ中編SF映画『ハイライト』の製作に取り組みます。

twitter.com